清津峡湯元温泉清津館
                  清津峡は、古い時代に、黒部峡谷、大杉と共に日本三大峡谷として教科書にも登場した名勝の地である。歩道トンネルをぬけると、清津川が狭った柱状節理の岩壁が迫って、目のくらむような奇観である。
その清津峡の入口にあるのが清津峡温泉。新幹線や関越道がつくまでは飯山線周りという不便さと越後田沢からの道が、豪雪地帯の為に冬はとだえるというへき地だったせいか、今でも清津峡温泉を知る人は少ない。関越道を利用すれば塩沢石打インターから20分そこそこという近さである。
温泉は49度という適温で湯量も量。とくに湯につかると肌がすべすべするのでご婦人には受けているようである。
ここは豪壮で雄大な渓谷の連なる深山、ひぐらしの鳴く声がしみる静寂境である。とくに豪雪期の冬の温泉は想像もつかないような白銀の世界である。                  
基本情報
- 都道府県
 - 新潟
 - 温泉名
 - 清津峡湯元温泉
 - 施設名
 - 清津館
 - 住所
 - 〒949-8433 新潟県小出癸2126番地1
 - 電話
 - 025-763-2181
 - 営業期間
 - 通年営業
 
アクセス
- 車でのアクセス
 - 関越自動車道塩沢石打ICから国道353号線経由約20分。
 - 電車でのアクセス
 - JR上越新幹線越後湯沢駅下車、森宮野原行きバスで清津峡下車、徒歩20分。バス停まで送迎あり(要連絡)。
 - 交通情報備考
 - バス停までの1.8km間は送迎を行っております(要連絡)。